blog
- 
	
		  カフェの未来を考えて手にした本ーー『ゆっくり、いそげ』いつかはやってみたいことの1つとしてカフェ経営がある。これは、絶対やりたい!という強い願望ではなく、ふんわりとした甘い綿菓子のような、つかみどころのない物思いと… 
- 
	
		  『多動日記』の著者:高城剛氏について。その後。こちらの記事を書いたあと、高城剛氏の有料メルマガを購読しているという人から「すごく良いよ!」とおすすめいただいた。教えてくれたのは、ユニークな記事を書く注目のブ… 
- 
	
		  家庭でつくる、簡単で美味しいカオマンガイのつくり方。東京の渋谷に専門店ができて、一世風靡し、有名になった「カオマンガイ」。パクチー好き、タイ料理好きにはたまらない味だ。タイ料理を家でつくろうと思っても、なかなか本… 
- 
	
		  大反響があった『多動日記』の著者:高城剛氏について。先日、今年読んだ中でもっとも面白かった本の候補として、『多動日記』をご紹介した(ブログ記事はこちら)。同様の内容を、ブログだけでなく、仕事関連のコラムに掲載した… 
- 
	
		  暑い夏に毎日オーブンでつくった料理とは?もう夏も終わりなので、今さらだけれど、暑い夏の期間に役立つ料理をご紹介しよう。 暑い日は、食べる気がしないということもあるが、それよりも厄介なのは、「つくる気が… 
- 
	
		  最近、世の中の潮目が変わった感じしませんか?昨日に続き、今日も日記記事に懲りずに挑戦してみる。 9月に入って、世の中の流れが変わった(気がする)。 うまく表現できないのだが、8月と9月では全然違う世界にき… 
- 
	
		  圧倒的な結果を生む”場のつくりかた”とは?「掃除道」研修で最初に話題になったのが、”場のつくりかた”。「場が人をつくり、人が場をつくる」というように、企業においても家庭においても、人の成長に場づくりは必… 
- 
	
		  売上が何倍にもはね上がる「掃除道」研修とは?断捨離、ときめく片付け、ミニマリスト、、、相変わらず世の中は、整理整頓お掃除ブームが続いている。一時期、爆発的に流行った後、ブームはすたれることなく継続していて… 
- 
	
		  いま、あなたが生きている12のアーキタイプとは?ーー『英雄の旅』「人生の目的」というゴールが見えたら、次にすることは、自分の現在地を知ることだ。目的地が決まって自分の居場所がわかれば、どんな道程を通っても、ゴールにたどり着く… 
- 
	
		  夢がかなう最強の1冊ーー『ブレイン・プログラミング』多くの人が「こうなりたい」「◯◯をかなえたい」といった願望を持っていると思う。そして、夢をかなえる方法について、追求し、勉強している人もいるだろう。そんな人はこ… 
- 
	
		  2017年のベスト本?電子出版の可能性を強く感じた1冊ーー『多動日記』年末に「今年読んだ本のベストは?」と聞かれたら、おそらく高城剛氏の『多動日記』と答えるだろう。この本はヤバイ。面白すぎる。似たような題名で、ホリエモンの『多動力… 
- 
	
		  どうすれば「ブログが書けない」から「ブログが楽しく続く」へ変化するのか?このブログをスタートして約2年半が経過。まぁ、書けない、続かない(苦笑)。怠け者であることに加えて、「明確な目的がない」ことが大きな原因だと、なんとなくわかって… 
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	