2017年9月
-
ゆるさが心地よい?!関西うまうま会。
関西うまうま会(KUK)という集まりを、1〜2ヶ月に1度、開催している。これ以上ないほどゆるいコミュニティ(笑)なんだけど、なんだかんだで1年以上続いていて、昨…
-
すだちの使用方法と美味しい自家製ポン酢のつくり方。
毎年、徳島の親戚から、大量のすだちを頂戴する。秋口のこの時期は、秋刀魚を焼いてすだちをかけるだけでなく、きのこたっぷりの炊き込みご飯など、秋の味覚にすだちの香り…
-
カフェの未来を考えて手にした本ーー『ゆっくり、いそげ』
いつかはやってみたいことの1つとしてカフェ経営がある。これは、絶対やりたい!という強い願望ではなく、ふんわりとした甘い綿菓子のような、つかみどころのない物思いと…
-
『多動日記』の著者:高城剛氏について。その後。
こちらの記事を書いたあと、高城剛氏の有料メルマガを購読しているという人から「すごく良いよ!」とおすすめいただいた。教えてくれたのは、ユニークな記事を書く注目のブ…
-
家庭でつくる、簡単で美味しいカオマンガイのつくり方。
東京の渋谷に専門店ができて、一世風靡し、有名になった「カオマンガイ」。パクチー好き、タイ料理好きにはたまらない味だ。タイ料理を家でつくろうと思っても、なかなか本…
-
大反響があった『多動日記』の著者:高城剛氏について。
先日、今年読んだ中でもっとも面白かった本の候補として、『多動日記』をご紹介した(ブログ記事はこちら)。同様の内容を、ブログだけでなく、仕事関連のコラムに掲載した…
-
暑い夏に毎日オーブンでつくった料理とは?
もう夏も終わりなので、今さらだけれど、暑い夏の期間に役立つ料理をご紹介しよう。 暑い日は、食べる気がしないということもあるが、それよりも厄介なのは、「つくる気が…
-
最近、世の中の潮目が変わった感じしませんか?
昨日に続き、今日も日記記事に懲りずに挑戦してみる。 9月に入って、世の中の流れが変わった(気がする)。 うまく表現できないのだが、8月と9月では全然違う世界にき…
-
日記記事が書けないという事実から得た教訓。
今日、ブログ記事を2つ書いたのだが、どうも気に入らない。 このまま公開する気になれない。 でも、これ以上、時間を費やすのもなんだかなぁ、と思っていた。 そーだ!…
-
圧倒的な結果を生む”場のつくりかた”とは?
「掃除道」研修で最初に話題になったのが、”場のつくりかた”。「場が人をつくり、人が場をつくる」というように、企業においても家庭においても、人の成長に場づくりは必…
-
売上が何倍にもはね上がる「掃除道」研修とは?
断捨離、ときめく片付け、ミニマリスト、、、相変わらず世の中は、整理整頓お掃除ブームが続いている。一時期、爆発的に流行った後、ブームはすたれることなく継続していて…
-
いま、あなたが生きている12のアーキタイプとは?ーー『英雄の旅』
「人生の目的」というゴールが見えたら、次にすることは、自分の現在地を知ることだ。目的地が決まって自分の居場所がわかれば、どんな道程を通っても、ゴールにたどり着く…